高校入試作文の書き方‼作文が苦手な方必見❘練習問題20個❘現役国語教員が教えます

高校入試作文苦手

高校入試の作文不安ですよね?

頑張って対策してもなかなか書けるようになってるって実感がないですよね?

この二つは私が生徒からよく言われる言葉です。

この記事にたどり着いてくださった方もきっと同じ気持ちではないでしょうか。

この記事では高校入試の作文がとても苦手な方へ向けて、私が実際に行った、過去480名に指導した学習方法をご紹介します。

また、お子さんの作文指導に悩まれている保護者の皆さんにも役に立つかと思います。

作文を書くための基本的な部分ですので、ある程度書きなれた方には物足りない内容になるかもません。

また、作文の学習方法は一つではありませんので、もしかしたらあなたには合わない方法かもしれません。

この記事でご紹介する方法を実践して、文章が書けなかったとしても自信を失わないでください。きっと他の方法があります。

では書き方についてご説明します。

クリックでとぶ目次

作文が苦手な方必見!作文練習3ステップ+1

「絶対の型」を身に付ける!「結論→理由→具体例」の順に書く!(頭括型)

「結論」は言いたいこと。これから書き始めることで「自分は何を言いたいのか」が明確になります。

また、お題からすぐ結論を思い浮かべられるようになれば書きやすいですので、結論を思い浮かべる練習にもなります。

「結論」の説明として「理由」を書きます。「なぜその結論になったのか」を書いてください。

「結論」と「理由」がしっかり筋が通るように書くことが大切です。

「具体例」は見聞きしたことで構わないので字数が余っていれば書きましょう。

「結論」は短く、はっきりと!「思います」はなるべく使わない!

「結論」1~2行で書きましょう。「思います」は使わずに「~です。~だ。」と言い切りましょう

「理由」は「なぜなら~(だ)からだ(です)」の型にあてはめる!

「理由」は「なぜなら~」で始めて、「~(だ)からだ(です)。」で終えましょう。

「なぜなら」で始めることで、読み手が「理由が書かれるんだな」と思ってくれますし、何より自分が何を書けばよいかわからなくなるのを防ぎます。

「具体例」は補足的存在!字数に余裕があれば書く!

200字作文の場合は字数が少ないですので、具体例はあまり重要ではありません。ですから、字数に余裕があれば書くようにしましょう。

作文対策基礎:200文字作文

練習:200文字以内で自分が言いたいことをまとめる、200文字作文

高校入試の作文はだいたい200文字以内のものがほとんどです。

200文字なら短くて簡単だと考えるでしょうか。意外とそうでもないのです。

字数が少ない分、言いたいことを短く、的確に書く力が必要なのです。ですから、作文の練習には、

200文字作文を行ってください。

「200文字作文」とは、お題について自分の考えを200字以内で書く、というものです。

200字というのは原稿用紙のちょうど半分ですので、1枚の原稿用紙で2つ作文の練習ができますね。

絶対守ること:「結論→理由→具体例(経験や見聞きしたこと)」の順に書く

作文の苦手な人のパターンは、

1.何を書いていいかわからない
2.書いている途中に何が言いたかったのかわからなくなる

この2つが多いです。この2つを回避するために、

「結論→理由→具体例(経験や見聞きしたこと)」の順に書く

ことを徹底してください。これだけ守れていれば大丈夫です。

この書き方を徹底すれば、作文が苦手な人のパターンに陥ることはありません

「結論」から書きはじめると決めておけば、自分の言いたいことを書けばいいので「1.何を書いていいかわからない」が防げますね。

そして、自分の言いたいことは書いてあるので、次にそう考える理由を書けばいいのです。これで、「2.書いている途中に何が言いたかったのかわからなくなる」が防げます。

200字作文お題20個

20個のお題を用意しましたので、自分が書けそうだなと思うものから挑戦していってください。
1~14は賛成か反対か立場を明確にして書き、15~20は相手がこう主張してきた場合、どう答えるかを書きましょう。

①部活はやった方がよい。賛成?反対?
②給食は残さず食べるべきだ。賛成?反対?
③公園でボール遊びをするべきではない。賛成?反対?
④海よりも山の方がいい。賛成?反対?
⑤情報を得るには新聞よりもインターネットがいい。賛成?反対?
⑥中学生にスマートフォンを持たせるべきではない。賛成?反対?
⑦野球よりもサッカーの方がよい。賛成?反対?
⑧給食に牛乳を出すべきではない。
⑨晴れよりも雨の方がいい。賛成?反対?
⑩読書はするべきだ。賛成?反対?
⑪宇宙人は存在する。賛成?反対?
⑫朝食はご飯がよい。賛成?反対?
⑬休み時間は30分必要だ。賛成?反対?
⑭給食の後に昼寝の時間を設けるべきだ。賛成?反対?
⑮募金活動はするべきではない。
⑯手書きで勉強するのは時代遅れでやめるべきだ。
⑰ペットは飼った方がよい。
⑱税金はたくさん徴収する方がよい。
⑲戦争をしてもよい。
⑳環境問題は私には関係ない。

自分の書きやすいお題を選んで書きましょう。

「結論→理由→具体例」という順序と200字以内というきまりは守ってくださいね。

作文例

⑮募金活動はするべきではない。を選んだ場合

 私も募金活動はするべきではないという立場に賛成です。
 なぜなら、お金を送ることは一時的な解決にしかならないと考えるからです。貧困に苦しんでいる人たちは、それぞれ貧困になった原因があるはずですので、その原因を解決するために力を注いだ方がよいと思います。(126文字)

⑩読書はするべきだ。賛成?反対?を選んだ場合

 私は読書をするべきだという考えに賛成です。
なぜなら、読書をすることで想像力や語い力が鍛えられ、学校の勉強や普段の生活の役に立ったという経験があるからです。(78文字)

それぞれ、「結論」→「理由」のみ書きました。この文章に具体例を付け加えれば200字程度になるでしょう。

ここで一番大切なことは、「結論」と「理由」の筋が通っていること(「理由」で変なことを言っていない)です。

おわりに

この記事は、作文がとても苦手な方に向けて書きました。

作文で最も重要なことは、「あなたの考えとそう考えた理由が相手に伝わること」です。

ですから、この記事で紹介した「結論→理由→具体例」の順番で書くことや、「結論」は短く言い切ることなどをしっかり身に付けてください。

この記事で紹介した作文の書き方に慣れれば、レベルの高い作文問題も書きやすくなります。

頑張ってくださいね。では。

高校入試作文苦手

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー国語教師をやってますが、自由で豊かな生活をめざして!趣味のキャンプやアウトドアについて、教育・子育てについて、豆知識などいろいろと発信していきます!

コメント

コメントする

クリックでとぶ目次