
「鬼は外、福は内」。節分にはどこからともなくこんな声が聞こえてきますね。ですが、沖縄では一般的に節分に豆まきをしません。豆まきをするご家庭や団体がありますが、新しく入ってきた文化で、県外の文化にあわせたものです。ひいらぎにいわしの頭なんてやりません。
じゃあ何をするのかというと、
沖縄では豆まきのかわりに「ムーチー」という行事を行います。
ということで、この記事では沖縄の年中行事「ムーチー」についてご紹介します。
沖縄版節分「ムーチー」
「ムーチー」とは、月桃の葉にもち粉で作ったおもちを包んで蒸しあげたものをいいます。
月桃の葉の香りがついたおもちは、普通のおもちとは一味違ってまさに沖縄の冬の風物詩といえます。

画像は白(砂糖ともち粉のみ)ですが、ほかにも紅芋粉を混ぜたものや黒糖粉を入れたものがあります。
旧暦の12月8日(沖縄では旧暦にあわせて行事を行うことが多い)に「ムーチー」を仏壇やヒヌカン(台所の神様)にお供えをして、家内安全・無病息災・子孫の健康などをお祈りします。
特に赤ちゃんが生まれて初めて迎えるムーチーを「初ムーチー(ハチムーチー)」と言い、ムーチーを手作りして親戚中に配ります。「初ムーチー」は特別な縁起物として大切に食べられます。

ムーチーの時期になると各家庭で手作りしますが、スーパーやお土産品店で売られていたりしますので、観光に来た方でもムーチーを手軽に味わうことができます。
月桃の香りのするおもちを一度は食べてみてほしいです。
沖縄の節分「ムーチー」のはじまり
ムーチーのはじまりは諸説ありますが、こんな感じです。
というものです。

という言い伝えから、もちを食べて健康や安全を祈願する行事となっていきました。
今年の「ムーチー」はいつ?
では、今年(2023年)の「ムーチー」はいつなのでしょう?
答えは、「もう終わりました」です。
旧暦の12月8日に行われる「ムーチー」ですが、旧暦の12月8日はなんと、2022年12月30日でした。
ですから、もう終わってしまっています。残念。

独特な文化を持つ沖縄
この記事では、沖縄版節分ということで「ムーチー」という行事について解説してきました。いかがでしたでしょうか。
最近では恵方巻きの文化も定着してきてコンビニやスーパーでは恵方巻きが売られていたりもします。
節分や恵方巻きといった新しい文化も大切にしながら、「ムーチー」などの昔ながらの文化も大切にしたいですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ほかに沖縄についての記事も書いていますので、こちらもどうぞ


コメント