こどものうんちが何日か出ていなかったり、うんちが出なくて辛そうだったりしていませんか?
この記事ではこどもの便秘についてと便秘解消法、便秘にならないために気をつけることをご紹介します。
この記事は、たまが我が子の便秘に備えて書籍やインターネットで得た情報をまとめたものです。
お子さんの便秘や排便についてお悩みのパパママの力になれたら嬉しいです。

便秘を解消するために(結論)

便秘ってどんな状態のこと?
まず「便秘」とは「便の回数が少ない、出にくいこと」とされています。
週に3回より少なかったり5日以上出ない日が続く、排便時に痛みや出血があったりする状態をいいます。
また小さいコロコロの便や軟らかい便が少しずつ、1日に何回も出ている場合も便秘の疑いがあります。
このような便秘の症状が続いて、治療が必要な状態を「便秘症」といいます。
「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン作成委員会(https://www.jspghan.org/constipation/kanja.html)」

こどもの便秘はめずらしい?
こどもの便秘はめずらしいことではなく、10人に1人以上といわれています。
離乳の開始や終了の頃、トイレトレーニングの頃、学校へ通い出した頃に便秘になりやすいといわれています。
大人は自分で症状を把握したり対策を取ったりできますが、子ども、特に小さなお子さんは表現もうまくできませんし、我慢している理由も様々ですので、大人がしっかりと対処してあげたいですね。

便秘(便秘症)は放っておいたら治る?
絶対に便秘(便秘症)を放っておいてはいけません。
便秘症の子どもは、便をするときにとても痛い思いをしたり、苦しんだりしていることが多くあります。
きちんと治療をしないと悪循環を繰り返し、異常に腸が膨らむ「巨大結腸症」、おもらしが続く状態の「遺糞症(いふんしょう)」という病気になってしまいます。
我が子が苦しむ様子は見たくないですよね。放っておいても治らないものですので、一秒でも早く対策をとって苦しみから解放してあげましょう。

なぜ便秘になるの?
特に便秘になりやすい時期が、乳児期の食事の移行期、幼児期のトイレトレーニング期、学童期の通学の開始時期が多いとされています。それぞれの時期での原因を解説します。
乳児期
乳児期には離乳食の栄養の内容と母乳やミルクの量に関係していると言われています。
便の量が少ないと腸の中に長くとどまり、硬い便になってしまいます。ですから、お菓子や甘いドリンクといったカロリーが高いわりに便にならないものは控えましょう。
水分にも注意が必要です。水分の量が不足していると便秘の原因になります。夜間の着せすぎによって多量の寝汗によって脱水状態となり水分の量が不足してしまいます。
しかし脱水をしていない状態で水分をとらせても効果はないといわれています。便秘という理由だけで赤ちゃんに白湯を与えることはやめましょう。

幼児期
子どもが硬い便をして肛門が切れる経験をすると、その痛みから排便を我慢してしまったり、肛門の筋肉をしめながらいきむようになります。肛門の筋肉を締めながら息むようになります。両足をXの形にして便を我慢することもあります。
しばらく我慢していると、便を出したくなくなりますがそのまま大腸に残ります。大腸は便から水分を吸収する働きがありますので、便はどんどん硬くなります。そうなると次に出そうとするときに硬い便となり、強い痛みを伴うことになります。
硬い便は排便時に痛みを伴いますので子どもはますます我慢してしまい、悪循環が生まれます。
悪循環が続くと常に便が腸にある状態が続き、腸がだんだんと鈍感になります。鈍感になると便意を感じにくくなってますます硬い便が腸にたまっていきます。そして便秘となります。

学童期
学童期では、学校でトイレに行く(うんちをする)と恥ずかしい、からかわれるといったことからトイレを我慢し便秘になるケースが多いようです。
担任の先生との会話、保健室の先生などを通して情報を共有したり、授業参観などで学校の雰囲気を知ることも大切ですね。

便秘になってしまったら
便秘になってしまったら、一番いい方法はやはり病院受診です。
便の回数、硬さなどの問診を行って診断を行いますので記録をとっておきましょう。必要に応じてレントゲン撮影や超音波検査を行う場合もあります。
便が週に3回より少ない、5日以上出ない日が続く場合は「便秘かな?」と気づきやすいですが、注意してほしいのは、小さいコロコロの便や、軟らかい便が少しずつ1日に何回も出ている場合です。
このような場合は、大腸に便がたまりすぎていて漏れ出るように出ているという可能性があるので、この場合も便秘を疑います。
症状が悪化すると「巨大結腸症」や「遺糞症」といった病気にもなりますし、何よりわが子が苦しんでいる状況ですので、すぐに病院受診をしましょう。

便秘にならないために
便秘にならないために必要なこととして、生活習慣の改善、トイレトレーニング、食事の3つから説明します。
生活習慣の改善
生活習慣を改善したからといって劇的に症状が改善されたり、すぐに効果が目に見えるものではありませんが、子どもの健康によいことです。ぜひ実践しましょう!
①早寝早起きをし、規則正しい生活をする。
②バランスのとれた食事を3食きちんととる。
③きめられたおやつの時間以外の間食を避ける
④外で遊んだりして、体を動かす。

トイレトレーニング
多くのご家庭が2~3歳ごろからトイレトレーニングをはじめるかと思いますが、便秘にならないために注意することがあります。それは、
①無理にさせない
②失敗しても怒らない。叱らない。
③トイレでできない場合は、着衣のままでもいいので便器やおまるに座ることから始め、できたら褒めてあげたり、ご褒美をあげたりする。
④時間にゆとりのあるときにトレーニングを行う。
無理なトイレトレーニングは便秘の原因になるだけでなく、便秘を悪化させたりします。トイレに行くこと自体を嫌がり、排便を我慢してしまいます。
また、失敗を叱ったりすると叱られるのを避けるために排便を我慢してしまうことがあります。

食事
食物繊維の多い食品(野菜、海藻、果物、芋類、豆類)をとりましょう。
食物繊維は腸で吸収されず水分を含んで便の量を増やし、便が硬くなることを防止します。また、大腸内で発酵して腸に刺激を与えるとも言われています。
下の表に食物繊維の多い食品をまとめていますので参考にしてください。
(「便秘ガイドライン‐日本小児栄養消化器肝臓学会」(https://www.jspghan.org/constipation/files/pamphlet.pdf))より引用
またカロリーが高いわりに便にならない、甘いお菓子やドリンクなどは控えめにすることも大切です。

おわりに
今回は子どもの便秘についてと便秘解消法、便秘にならないために気をつけることをご紹介してきました。
便秘を解消するためには、
①病院受診
我が子が便秘だと思ったら病院受診!(便秘ぐらいで…と思わない。)
②生活習慣の改善
・早寝早起き、規則正しい生活
・3食バランスの取れた食事をとる。決められた時間以外のおやつなどの間食を避ける
・散歩や掃除など軽い運動でいいので、体を動かす。
③便を腸にためない
・排便しやすい、ゆとりのある時間帯にトイレにすわる習慣をつける
・学校でも我慢せずにトイレに行くように話す。
④無理なトイレトレーニングをしない
・幼児期は発達段階を考慮して開始
・失敗しても怒らない
が大切でしたね。
便秘が原因の病気もあり、甘く見てはいけない症状であることがわかったと思います。
また便秘になる原因も子どもの発達段階によって様々あり、親としてしっかり子どもをみてあげたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント