食べやすい昆虫食!昆虫食初心者でも安心して食べられる商品を紹介

昆虫食

今話題の「昆虫食

「気になっているけど、ちょっと手を出しづらい…」「虫の形してるのは食べられない・・・」という人は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、はじめて昆虫食を食べる人でも抵抗なく食べられるような昆虫食の商品をご紹介します!

昆虫食

\虫なんか食ってられるか!肉を食わせろ/

クリックでとぶ目次

昆虫食とは

昆虫を食べ物として食べることです。一部の文化圏では広く受け入れられていないようですが、実際には世界中の多くの文化圏で、何世紀にもわたってこの食習慣が実践されてきました

昆虫は、タンパク質やその他の必須栄養素を多く含み、人体にさまざまな恩恵をもたらすことができます。

昆虫は何世紀にもわたって食べられてきましたが、健康や生態系への利点が認識されるにつれて、その消費量は増加しています。

昆虫食の種類

昆虫食は、「昆虫加工食品」「昆虫由来食品」「食用昆虫」「乾燥昆虫」の4つに大別されます。

昆虫加工食品 難易度・・・低
昆虫由来の原料をプロテインバーやスムージーなどに加工したものです。
プロテインバーやクッキーなどに加工されていますので、見た目では昆虫食とはわかりません。
どうしても昆虫の見た目が嫌だ、という方はこの食品を食べるといいでしょう。

昆虫由来食品 難易度・・・低~中
ハンバーガーやソーセージなど、昆虫を主原料とした食品です。
こちらも昆虫を主原料として、ハンバーガーなどに加工してありますので、見た目が苦手な方でも召し上がりやすくなっています。

食用昆虫 難易度・・・高
そのまま食べたり、調理して食べたりするものです。

乾燥昆虫 難易度・・・高
食用昆虫を乾燥させたもので、そのまま食べたり、料理に加えたりできる便利な食用昆虫の選択肢です。

昆虫食の選び方

まず、見た目が苦手な方は「昆虫加工食品」「昆虫由来食品」から昆虫食をはじめるとよいでしょう。

この2種類であれば見た目にはわからないものが多いですので、抵抗感なくおいしく食べられるかもしれません。

「食用昆虫」「乾燥昆虫」も食べられるという方は、どのような種類の昆虫を使用し、どのように加工されているかを考慮することが重要です。

昆虫の種類によって栄養価が異なるため、自分の食生活に合った種類の昆虫を使用した製品を選ぶことが大切です。

一般的には、タンパク質を多く含む昆虫が望ましいとされています。

さらに、製品がどのように加工されたかを考慮することも重要です。

自家製ではなく、工業的に加工されたものであれば、食品衛生法に則って加工されているかどうかを確認する必要があります。

昆虫食初心者でも食べられる商品

市販されている昆虫食の商品の中から、食べやすさを重視したものご紹介します。

この商品はコオロギパウダーを使ったプロテインです。

日本人の3人に2人が乳糖不耐症(牛乳でお腹がゆるくなった経験がありませんか?)といわれていますが、このプロテインにはホエイが使われていませんので、その心配もありません。

粉末状ですので、見た目だけではコオロギを摂取しているとはわかりません。

静岡県産の高タンパク質で栄養価が高いコオロギを使用しています。

バターの香りがコオロギの風味を引き立てており、芳醇な味わいで、コオロギ初心者の方にもおすすめなバタークッキーです。

好奇心を刺激する!タガメサイダーは、独自製法で抽出したタガメエキスを使用した新感覚の昆虫ドリンク!

タガメのもつフルーティーな香りを忠実に再現し、昆虫食を楽しむ新しい体験を提供します!

山形県産の食用コオロギのパウダーと山形県産もち米100%で作り上げた次世代型のサステナブルフードです。

昆虫食の苦手な方や初心者の方にも、お試ししやすい優しい風味の香ばしい玄米餅

まとめ

昆虫食は古くからある食習慣ですが、最近になって人気が出てきています。

昆虫食は、健康や生態系に様々なメリットをもたらし、タンパク質の供給源としても優れています。

昆虫食を始めるには、昆虫の種類や加工方法を検討することが重要です。

これから始める方には、自分が食べやすい昆虫製品から始めるといいですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

こちらの記事もおすすめです。

昆虫食

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー国語教師をやってますが、自由で豊かな生活をめざして!趣味のキャンプやアウトドアについて、教育・子育てについて、豆知識などいろいろと発信していきます!

コメント

コメントする

クリックでとぶ目次