【沖縄で子育て】「タンカーユーエー」とは?何をするの?場所は?自宅?沖縄県民のパパが教えます!

タンカーユーエー

赤ちゃんの生後1年を記念して一升餅を背負わせる行事を行うと思いますが、沖縄では一升餅はやりません。

ではどんなことをするのか。それは「タンカーユーエー」です。

この記事では沖縄版一升餅「タンカーユーエー」についてご紹介します。

クリックでとぶ目次

沖縄版一升餅「タンカーユーエー」とは?何をするの?

たま家のタンカーユーエーの様子。娘ちゃんかわいい。

「タンカーユーエー」とは、我が子の健やかな成長を願って1歳になったタイミングで行う儀式です。

多くは1歳の誕生日にやることが多いですが、沖縄県はできちゃった婚が全国一多い県(驚愕の42.4%)ですので、結婚披露宴の時にやる人もいます。たまの友人にもいました。

タンカーユーエーでは一般的に、筆(筆記用具)はさみ赤飯(白米)そろばん(電卓)お金の6つを用意します。この6つのうちはじめに手に取ったものによって将来を占います。

あとは両親の願いに添ってボール(丈夫な子に育つ)や楽器(音楽の才能がある)を置いたりします。厳密なきまりがないのが、なんとも沖縄らしいですね。

儀式の方法ですが、6つの小物を横一列に並べ、1mほど離れたところから赤ちゃんを座らせ、6つの小物側から呼びかけます。

そして、呼びかけに応じてくれた赤ちゃんが6つの小物のなかから、はじめにどれを取るかをみんなで見守ります。

「タンカーユーエー」で選んだものが意味すること

赤ちゃんがはじめに選んだものによって将来を占いますが、それぞれの小物の意味は、

◆赤飯or白米・・・食べるものに困らない
◆本・・・学者になる
◆そろばん(電卓)・・・商売人になれる
◆筆(筆記用具)・・・役人になる
◆はさみ・・・裁縫上手になる
◆お金・・・お金に困らない

となっています。

たま家の娘ちゃんはお金を取りました。ほっと一安心。お金に困ってほしくないですからね。

タンカーユーエー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラフォー国語教師をやってますが、自由で豊かな生活をめざして!趣味のキャンプやアウトドアについて、教育・子育てについて、豆知識などいろいろと発信していきます!

コメント

コメントする

クリックでとぶ目次